がんばるブログ

プログラミングが苦手です。

【基本情報、CCNA】18卒でSEになる文理系大学生が、購入したい本を列挙する【Java】

みなさん!今年もよろしくお願いします!

私事ではありますが

今年は喪中のため、普通の食事をして、初詣にもいきませんでした。

 

話は変わりますが、本日は新年なので

今年の4月からSEのものが

購入したい本を列挙しようと思います!

 

 

資格取得

基本情報技術者

学生時代に取得された方や、内定直後から勉強されている方には

「この人、今更基本情報の勉強をするの??」となるでしょうが

卒業制作等が少し落ち着いてきたので

今から勉強を始めようと思っています。

 

午後の選択科目は、内定先から「早急に取得しなさい」となっているわけではないので

未経験者にある表計算ではなく、Javaにしようかなと考えています。

 

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成30年

1回書店で読んだことがありますが

この本はイラストベースなので分かりやすいです。

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 平成29年度

※画像は平成29年度のものです。

平成30年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室

このシリーズで、ITパスポート版を読んだことがありますが

こちらもわかりやすく、キタミ式〜と悩んでいます。

平成29年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験)

※画像は平成29年度のものです。

 

CCNA

内定先の評判で取得するといった話を読み、興味を持ちました。(現在は不明)

これに関してはあまり勉強していないので、基礎の本を読みたいです。

 

ちなみに私の場合、まだインフラなのか、開発なのかが未確定なので

入社までに取得はしなくとも、幅広く勉強をしたいなと感じています。

 

ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座

同じような解説書として「CCNAの基礎が学べる本第2版」を所有しているので比べてみた感想です。
本の大きさも厚みも両者はそれほど変わりません。
「CCNAの基礎が学べる本第2版」が302ページ
「ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座 」は365ページです。


本書は反復して読み返すようにと記載されていましたので、腰を据えて基礎をじっくりと身に着けたい人向けと思います。
両者、一長一短ですが私としては本書の方が好みでした。
IT関係に携わっていて、ネットワーク系をこれから学びたい人にオススメしたいです。

(一部省略済)

CCNAの基礎が学べる本と本書のどちらにしようか迷っていましたが

このレビューを読んで、読むとしたら本書だなと考えました。

ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座 (Informatics&IDEA)

ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座 (Informatics&IDEA)

ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座 (Informatics&IDEA)

 

 

プログラミング言語

上述の通り、インフラなのか、開発なのかが未確定なのですが

プログラミングにも興味があるので、列挙します。

Java

SIerならJavaがメインなので、今の時点でちょくちょく勉強しています。

(あまりできないですが)

 

スッキリわかるJava入門 第2版

最初は基礎の基礎を勉強していましたが

最近は応用的なものにもチャレンジしたいなと思いました。

 

本書は「ボリュームがあるが、その分オブジェクト指向等色々と記載されている」

という点に惹かれました。

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

 

 

その他

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

現在は

アルゴリズムを、はじめよう

アルゴリズムを、はじめよう

アルゴリズムを、はじめよう

 

この本を少しずつ読んでいます。

図で表記されていたりして、とてもわかりやすいです。 

 

そして、この本が読み終わった後に

本書を読もうと考えています。

 

どんなアルゴリズムがあるのか....そのような具体例を

カラフルな図表で表現するところに興味があります。

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

アルゴリズム図鑑 絵で見てわかる26のアルゴリズム

 

 

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

大学で借りた本の「増補改訂版」があったので

購入したいなというだけです。

 

ちなみに本書は

デザインの勉強をやっていない私でも参考になったので

「借りるだけじゃもったいない本」だなと思いました。

 

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
 

 

まとめ

本来なら購入したい本はもっとありますが

それらを全て購入したら中途半端になりそうだな〜と感じたので

全ての掲載は避けました。

しかし

いろんな本が読みたいなと感じています。

(また、気が変わってこちらに載せた本を買わないこともあるかもしれません。)

 

今年は開発側かインフラ側かはわかりませんが

勉強をする1年にしたいなと思います。